日本フランチャイズチェーン協会と、消費者庁・農林水産省・環境省の3省庁が「てまえどり」と称して、コンビニ4社が食品ロスの軽減に取り組んでいるとのこと。
一見すると、良さそうな取り組みなのですが、消費者からは疑問の声も寄せれているようです。
ネット上では、どんな反応があるのでしょうか?
そこで、今回は「てまえどり」キャンペーンに対するネット上の声を調査していきます。
最後まで、お付き合いくださると嬉しいです。
てまえどりはコンビニの闇?食品ロス軽減を訴えるも消費者さめた反応?
セブン豆知識として、コンビニ大手のセブンイレブンさんがツイートされていますね。
【井上大臣・記者会見】本日(6月1日)の動画を掲載しました。
[冒頭発言] ワクチン開発・生産体制強化戦略の閣議決定、小売店舗における「てまえどり」の呼び掛け 等
[質疑応答] 物質・材料研究機構、国産ワクチン、大阪・関西万博、モバイルバッテリーの取扱い 等https://t.co/rzycH66LA0— 内閣府 (@cao_japan) June 1, 2021
【てまえどり】消費者は冷めた反応?
ネット上では冷めた意見が圧倒的に多かったですね。
値下げをしなで、古い商品を売りつけるのか?発注量を減らしたら?などの意見が飛び交っていますね。
コンビニの闇を感じる消費者も多いようですよ。
- 食品ロスの原因を消費者に押し付けている
- 発注の問題
- 値引きなどの企業努力なしで、消費者に啓蒙しても無理
- 長期間分の買い物をするのに無理
- 家庭での食品ロスが増えるのでは?
などの意見が多数ですね。
てまえどりってSDGsを大義名分にしてるだけで企業努力何もしてないのがムカつくわ
— いがー (@pastelkun3) June 4, 2021
てまえどりって考えが傲慢だよね
食品のロスは手前から取らない消費者が悪いって考えてるって事でしょ?— くずのは (@Kuzunoha1101) June 4, 2021
毎日買い物に行かない場合は、「てまえどり」したら家で腐らすことも考えてほしい(==;#てまえどり
— 本音アカ (@4skThaZYV7GlDYn) June 4, 2021
大手コンビニ本部の欠品対策に問題があるんじゃないかと思うのですが、なぜ各省庁はてまえどり運動を推進しているのでしょうか。#てまえどり
— E.s.b.G 家系キャンパー (@orihommm) June 4, 2021
【てまえどり】って昨日からコンビニで見かけて違和感しかない。
キャンペーンって言うのも違和感しかない。— ちお_mass (@chio_mass9) June 4, 2021
てまえどり戦略、消費者のせいにしてるけどコンビニが頼みすぎなのが悪くない……?って思ってみてたら、コメンテーターの人がその通りのこと言ってて思わず拍手しちゃったな
— 井坂 鮎 (@novelbiginner) June 4, 2021
うわっ!私のモヤッと晴らしてくれたフジの解説員!ありがとう!
そう。個々が食品ロスを出さない努力をするのは当然として、店側の努力が感じられないのがモヤモヤするんですよ。賞味期限が近いものは安売りするとか、無理な発注を避けるとか、売り手ができることもたくさんあるかと。
#てまえどり— 岡元あつこ (@okamotoatsuko) June 4, 2021
風間解説員って方?
すごいね!
VTRやコンビニに忖度せず異を唱えた
フードロスは企業側に問題があり、それを消費者側に転嫁するやり方は理解を得難いのではないか
めちゃくちゃ同意!#てまえどり#LiveNewsα— 南方朱雀 (@VermillionKite) June 4, 2021
コメンテーターに共感だなあ。一人暮らしや働いてるとまとめて買い物するから、消費期限が迫ってるものばかり買えないよ。家のフードロスを避けたいってその通りだよ。全てを消費者に擦り付けるのは違う。#てまえどり
— Pupmaple (@french_toast_8) June 4, 2021
てまえどりは業者側目線でありそちらの都合。
ちょくちょく買い物行けない人は買いだめもするし、消費者側が食品ロス出さない為にも消費期限が遅いやつを取るのは自由に個々で判断してもいいと思う。#てまえどり— えびぞぅ (@karamawari_y) June 4, 2021
コンビニの怠慢施策てまえどりとかくだらない
確実に手前から取らすには、5円でも10円でも1日ごとに商品の値段下げればいいんだよ?
それやらないで消費者にお願いだけで頼るから悪い#newszero— 凸凸凹凹 (@XvsMcWue9DOfpAg) June 4, 2021
絶対に協力しません、奥から取ります。
嫌だったら、フルサービス営業するか、オーケーのように古いものから値引きしていけば良い。
/「てまえどり=手前から取って」食品ロス削減にコンビニ変身 でも新しい方がいい?客の本音は…(FNNプライムオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/vyYeDtNJDj— つぶやきヨシロー (@yoshiro_com) June 4, 2021
コンビニでもスーパーでもパン類は賞味期限長いのを選んでしまう。特に食パンは一気に一袋食べきれるわけでもないし、乾燥しちゃうし。賞味期限長くて味がそう変わらない物だったら手前から買いますよ。#てまえどり
— 元ホムセンマン (@bornin082) June 4, 2021
わざわざ古いのを取る理由がないだろう。
精神論で客に負担を課すのは企業努力の怠慢である。
廃棄量うんたらも店側の都合の押しつけだ。
古くなった物を値下げして売る努力をすれば良い。https://t.co/dOOoKrtgiK— 九条 ねぎ (@naoki_satoh) June 4, 2021
食品ロス削減に「てまえどり」とか
消費者に責任転嫁したらダメ
食べたいものが売り切れててもいいの
食品ロス削減は仕入管理の最適化でしか実現しない— 門隆志 日本維新の会 兵庫県議 (@kado3) June 4, 2021
#てまえどり
遅すぎるやろ!
単純にSDGsに乗っかってるだけ!手前から取らないといけないではなく、
消費者の需要や来店数を考えて
どれだけ仕入れればいいか考えたら
食品ロスはなくなるんじゃない?流行りは終わるよ??
もっと考えたら??— KE_GO_GO (@KEGOGO3) June 4, 2021
『てまえどり』を客に求めたいのなら、
店側は柔軟に価格設定を変化させる誠意を見せてください
(特に"消費期限"系の食品について。)
もっと言うと、店だけではなくそういう機械的なシステムの構築が必要。#てまえどり— 爆裂ロリータ (@bakuretu_lolita) June 1, 2021
コンビニの #てまえどり どれだけ消費期限が迫ってても定価だもんな。
スーパーみたいに値引販売すれば、イチイチ訴えなくても相応に売れるでしょう。— ひろまる (@hiro_maru) June 4, 2021
「てまえどり=手前から取って」食品ロス削減にコンビニ変身 でも新しい方がいい?客の本音は… https://t.co/54Gf0Pi2Df
何日分か纏めて買う側からすると「協力できる訳なかろうが」ということになる。実際一番新しいのを買ってなお賞味期限ぎりぎりかちょっと過ぎた位で消費している状況では無理。
— 靖間 誠 (@SEI_YASUMA) June 4, 2021
てまえどり、むり。5日先の分も買う事があるし。すぐ食べる人だけしか無理じゃん?
— 奥㌠ (@CandyNachu) June 4, 2021
色々試すのはいいけど、これは失敗するだろうなと言う感想。#てまえどり
— コヒ (@kohi8536) June 4, 2021
値引きすればいいだけの話なのに、品質劣化を確実にしてる商品を価格据え置きで『悪くなってる方から取って』が通じると思ってるのかな
『20円引き』ってだけでそっち取る人は取るよ#てまえどり— む〜( ・∀・)〜ん/さるまた君 (@yoshi_ilmh2) June 4, 2021
てまえどり
すぐ食べるおにぎり等はてまえどりするけど、家で備蓄する牛乳は賞味期限長いのから取るかなぁ。
家で食品ロスほど無駄なものは無いし、店側も納入管理したら良い。
食品ロス削減はわかるけど客に啓発は違う気がする。— けたん(◍•ᴗ•◍) (@ketan_pad) June 4, 2021
資本主義の世の中で、"てまえどり" はありえないな。企業努力が足りないから、なかなか売れないわけで。
消費期限/賞味期限が迫っている商品は価値が下がっているんだから適切に値段を下げるべきだと思う。
— ⓀⒾⒺⓉⒶ (@typex20) June 4, 2021
【てまえどり】消費者は賛同してる?
「てまえどり」キャンペーンに賛同される方々の意見です。
過激な意見もでていますが、みていきましょう。
てまえどりにケチつける奴器小さそう
— まなみ☆彡狂気のサタ (@Manami_Ka_0530) June 4, 2021
てまえどりに文句言ってるやつなに?
お前らがすぐ食べるくせに後ろからとるせいで捨てる食品は命やぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お前がミンチになれや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!— ellor@過激派懐古厨 (@__ellor__) June 4, 2021
コンビニのおにぎりやお弁当などのすぐ食べるような商品は「てまえどり」をすれば食品ロスの環境問題も改善しそう。 pic.twitter.com/kYtKA81hIz
— ちゃんやま (@chanyama758) June 4, 2021
小売店舗で消費者に「てまえどり」を呼びかけます:農林水産省 https://t.co/POmTdZ2Dsoどうしても賞味期限が長い商品を選びがちですので気をつけたいですね!
— 桜林美佐 (@misakura2666) June 1, 2021
てまえどり、って
取らないやつの存在に気づいて、食品ロスからの倫理に訴えかける、セブンイレブンさすが。— リュータ (@Ryuta_consul) June 4, 2021
食品ロス削減のため、てまえどりをしろと。俺は手前どりなんて前から当たり前のようにしているがな。後ろから取るなんて姑息なことはしない。それどころか消費期限の近いやつを取る。店側のことを考えたら、期限の近いものから買って廃棄ロスを減らしてやるべき。
— カップの白くま (@seinaruneko_FC) June 4, 2021
食品ロス削減へ「てまえどり」啓発
ようやくこういう取り組みが始まったか
食品ロスがあれだけ叫ばれてるのに少しでも消費期限の長いやつを奥から引っ張り出して買ってるやつ見るとドン引きする— D (@gogowack) June 4, 2021
【てまえどり】業者さん?のつぶやき?
コンビニ関係?の方々のご意見です。
立場が変われば、いろいろな意見もあるようですね。
店側のロスを減らす努力が足りないとか価格を下げろとか言って、てまえどりせずにおくどりを正当化するのはやめてくれ。店に納品されてから廃棄まで大体3日ぐらいしか持たないんだぞ
— 清田 (@neko_SAIborg) June 4, 2021
「てまえどり」キャンペーン
店個人で「手前から取って下さい」とはなかなかやりずらかったのでこうして国が主導してやってくれるのは非常にありがたい
後ろから取る人はその分手前の商品がゴミ箱に行くかもしれないという事を自覚して欲しいものです
— コンビニ店員もりさき (@morisaki_cvs) May 31, 2021
『てまえどり』ご丁寧にバカでも読める平仮名で>RT
こんな当たり前のことを政府がカネかけて注意喚起しなければならない状況。
こんな一般常識、子供でもちゃんとしつければ出来る事。それでも気づけない気づかない実行出来ない。自分は無関係と他人事。
やっぱり大人の方が身勝手でバカだ。#汚客 https://t.co/YJum9KYvKe— 夜勤コンビニ店員の愚痴垢 (@PtJ8H7UOSlQaCys) June 3, 2021
まとめ
今回は「てまえどり」キャンペーンに対するネット上の声を調査してきましたが、いかがでしたでしょうか?
おさらいすると
- 食品ロスの原因を消費者に押し付けている
- 発注の問題
- 値引きなどの企業努力なしで、消費者に啓蒙しても無理
- 長期間分の買い物をするのに無理
- 家庭での食品ロスが増えるのでは?
などの意見が多く寄せられていました。
人それぞれの事情があるので、「てまえどり」ができない状況もあると思います。
「てまえどり」をしていないから「悪」だという風潮に、ならなければ良いなと感じました。
あなたは、どう感じられましたか?
最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。
コメント