最近、イオンで見かけることが、多くなってきたレジゴーですが
あなたは、もうレジゴー・デビューはされましたか?
利用方法がわからない...
使い方が、難しいのでは?
といったことで、レジゴーを利用してないのであれば、もったいないですよ!
1度、利用すると楽ちんで、もうこれでしか買い物が、したくなるなるレジゴー。
使い方も簡単で、お買い物も楽ちんになりますよ。
そこで、今回は「レジゴーの使い方を3分で解説!あなたも超簡単にラクラクお買い物!」と題して、あなたのレジゴー・デビューをお手伝いします。
最後まで、おつき合いくださると嬉しいです。
では、さっそくレジゴーについて、みていきましょう。
レジゴーでお買い物 簡単な使い方
【レジゴーの簡単なお買い物の流れ】
- 買い物をしながら、レジゴー端末に商品をスキャンさせる。
- レジゴー対応レジで、レジゴー端末からデータを送信して清算する。
【レジゴーを使うメリット】
- レジでの待ち時間が、ほぼ無い
- お買い物をしながら、購入した商品の合計金額が1目でわかる
- お買い物をしながら、エコバッグに商品を袋詰めできるので、会計後の袋詰めが不要(2度手間にならない)
レジゴーを利用するデメリットは、今のところみつけられません。
では、さっそくレジゴー端末を使った、買い物の仕方をみていきましょう。
【レジゴー】で簡単お買い物(事前準備編)
レジゴー端末ホルダーのついたカートとレジゴー端末を用意します。
レジゴー端末とエコバッグを、カートにセットします。
レジゴー端末の「スタートボタン」をタッチしたら、お買い物の準備はOKです。
さあ、ここから実戦にはいりますよ。
【レジゴー】で簡単お買い物(バーコードスキャン編)
バーコードのついた通常商品のお買い物方法になります。
水色の「スキャン」のボタンをタッチします。
商品のバーコードを枠内に、いれてスキャンします。
【レジゴー】でらくらくお買い物(バーコードがない商品編)
野菜などのバーコードのついていない商品のお買い物方法になります。
レジゴー端末の画面下の「バーコードのない商品」のボタンをタッチします。
野菜などの、バーコードがついていない商品の一覧が表示されるので、画面上の購入したい商品を探してタッチします。
商品を決定すると、購入する数量を入力する画面になるので、購入する数量をタッチして決定します。
ここまできたら、あとは清算だけです。
【レジゴー】でらくらくお買い物(清算編)
お買い物がすべて終わったら、いよいよ清算です。
レジゴー端末での清算は、レジゴー専用レジ(セルフ)または、通常のレジ(レジゴー対応レジ)でおこないます。
レジゴー端末の画面右下にある「清算ボタン」をタッチします。
レジゴー端末の画面の「お支払いへ進むボタン」をタッチします。
レジゴー専用レジの画面横の2次元バーコードを読み込みます。
あとは、レジゴー端末を係員に返却したら、お買い物終了です。
購入した商品もエコバッグに袋詰めされているので
あとは、おうちへGOです。
【レジゴー】で簡単お買い物(こんなときはどうする編)
同じ商品を複数購入するときは?
レジゴー端末に表示されている、購入した商品の右下にある「数量ボタン」をタッチして、購入数量を決定してください。
一度レジゴー端末に登録した商品をキャンセルしたいときは?
レジゴー端末に表示されている商品の右上にある「×」マークをタッチします。
そうすると購入した商品表示が、消えますので、商品を棚に戻せばOKです。
まとめ
今回は「レジゴーの使い方を3分で解説!あなたも超簡単にラクラクお買い物!」と題して
あなたのレジゴー・デビューをお手伝いしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたのレジゴー・デビューのお役にたてたのでしたら幸いです。
レジゴーを利用して、簡単らくちんにお買い物を楽しんでしまいましょう!
最後まで、おつき合いくださり、ありがとうございました。
コメント