最近のテレビのニュースでよく
「上りまんぼう」や「下りまんぼう」という言葉を耳にしますが
いったい何のこと? と感じた方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は
「ニュースで耳にする「上りまんぼう」「下りまんぼう」とは何なの?」と題して
テレビのニュースで使われている用語について、まとめてみました。
記事タイトルにもある
上りまんぼう・下がりまんぼうとは?
「上りまんぼう」とは
感染拡大期に「まん延防止等重点措置」を使うこと
「下りまんぼう」とは
ステージ3相当から
ステージ2相当まで抑えていくために「まん延防止等重点措置」を使うこと
を意味しています。
「まん延防止等重点措置」はステージ3相当で使うことができます
「上りまんぼう」「下りまんぼう」とは何のこと?
「上りまんぼう」とは
感染拡大期に「まん延防止等重点措置」を使うこと
「下りまんぼう」とは
ステージ3相当から
ステージ2相当まで抑えていくために「まん延防止等重点措置」を使うこと
を意味しています。
「まん延防止等重点措置」はステージ3相当で使うことができます
そもそも「まんぼう」って何のこと?
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
緊急事態宣言に準じた対応がとれるように、改正特別措置法で新設して
2021年2月13日に施行された「まん延防止等重点措置」(まん防)のことです。
「まんぼう」でできることは?
- 飲食店などに営業時間の短縮を要請できる
- 要請に従わない場合はさらに強力な命令を出せる
- 店名の公表も可能で、必要に応じて立ち入り検査も認められる
「まんぼう」の狙いは?
- 非常事態宣言が出ていなくても飲食店などへの時短要請や命令など集中的な対策ができる
- 専門家が示した4段階の感染状況で2番目に深刻な「ステージ3」相当で適用できる
- 都道府県全体への感染を食い止め「ステージ4」相当で発令される緊急事態宣言がでるのを防ぐ
- 店舗の従業員に検査受診を要請できる
- 発熱の症状がある人は飲食店などへの入場を禁止できる
「まんぼう」の罰則は?
- 正当な理由がなく命令に従わなかったり、立ち入り検査を拒んだりした事業者に20万円以下の過料を科すことができる。
「まんぼう」と非常事態宣言との違いは?
- 非常事態宣言は、国が都道府県単位で決めてだす
- 非常事態宣言は、休業要請ができる
- まんぼうは、対象地域の知事が市区町村など具体的な区域を決めてだす
- まんぼうは、繁華街がある都市部を中心に、多くの人が行き交う地域をピンポイントで指定できる
- まんぼうは、時短のみ要請できるが休業要請はできない
- 宣言の場合は、過料が30万円以下
- まんぼうの場合は、過料が30万円以下
まとめ
今回は
「ニュースで耳にする「上りまんぼう」「下りまんぼう」とは何なの?」と題して
テレビのニュースで、よく耳にする
用語について、まとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
「上りまんぼう」とは
感染拡大期に「まん延防止等重点措置」を使うこと
「下りまんぼう」とは
ステージ3相当から
ステージ2相当まで抑えていくために「まん延防止等重点措置」を使うこと
でした。
まんぼう、まんぼうと言われても分かりにくいですよね。
少しでも、みなさんのお役に立てたのなら幸いです。
最後まで、おつき合いくださり、ありがとうございました!
コメント