香嵐渓といえば、愛知県では超有名な紅葉スポットですよね。
普段は、あまり渋滞しないスポットですが紅葉の時期には、とんでもないくらいの渋滞が発生するのでも有名です。
2020年は新型コロナの影響で、毎年恒例のライトアップが中止となりましたが、2021年はライトアップされるとのことで、かなりの混雑や渋滞が予想されます。
そこで今回は、香嵐渓のライトアップ期間がいつからいつまでなのか、渋滞状況や渋滞を回避する方法、駐車場について調査しました。
この記事では
- ライトアップの期間と時間
- 渋滞状況の確認方法
- 渋滞の回避方法
- 駐車場の位置
をまとめています。

引用元:中日新聞
香嵐渓のライトアップはいつからいつまで?
香嵐渓のライトアップは香嵐渓もみじまつりに合わせて行われます。
香嵐渓のライトアップの期間と時間は
- 期間:2021年11月1日~11月30日
- 時間:日没~21:00
となっています。
【第66回 香嵐渓もみじまつり概要】
- テーマ:「神宿る」
- 所在地:豊田市足助町飯盛(足助・香嵐渓広場)
- 開催時期:2021年11月1日(月)~11月30日(火)期間中はライトアップ
- 料金:無料(香嵐渓広場内、三州足助屋敷への入館は有料)
- 営業日・時間:園内は常時開園
- 電話番号:0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
つづいて、香嵐渓もみじまつりの期間中は、例年かなりの渋滞が見込まれますので、香嵐渓まで向かう国道153号線の、渋滞状況を確認する方法をみていきましょう。
香嵐渓の渋滞状況の確認方法は?
香嵐渓へと向かう国道153号線の渋滞状況を、ひまわりネットワークが提供するライブカメラで、確認することができます。
左側の一番上の「中切町」のカメラで渋滞状況を確認してくださいね。
また地図上で赤とオレンジで表示される、渋滞状況も確認されると便利ですよ。
※画像は1分毎に更新されます。更新されない時はブラウザの更新ボタンを押してください。
渋滞状況を確認する↓↓
ライブカメラで確認して、渋滞していなければ、国道153号線で向かうのが、1番早いです。
もし、国道153号線が大渋滞しているようなら、迂回路を使って渋滞を回避することをオススメします。
香嵐渓の渋滞の回避方法は?迂回路は?
香嵐渓へと向かう国道153号線の渋滞は、迂回路を使って回避することができます。
国道153号線の渋滞状況にもよりますが、土曜日や日曜日の大渋滞を考えると、多少走る距離は延びますが、抜け道を使う方が渋滞のストレスなく目的地に到着できると思いますよ。
名古屋方面から猿投グリンロード利用の場合
名古屋方面からの迂回路は
※国道153号線の途中から県道344号線に迂回するルートもありますが、「力石IC」で下車してからすぐに、渋滞している時もあるので、オススメしていません。渋滞の状況にあわせて、ルートをお選びくださいね。
※交通状況に合わせてナビに登録して進行してください。
東海環状自動車道「鞍ヶ池スマートIC」利用の場合
東海環状自動車道「鞍ヶ池スマートIC」からの迂回路は
※交通状況に合わせてナビに登録して進行してください。
豊田市中心部からの場合
豊田市中心部からの迂回路は
※交通状況に合わせてナビに登録して進行してください。
渋滞を避けて香嵐渓に到着した次に、大変なのが空いている駐車場を探すことですよね。
香嵐渓に近い場所の駐車場が開いていたらラッキーですが、混雑している状況下で駐車場を選んでいる余裕は無いかと思います。
事前に、どこに駐車場があるのか把握しておくことをオススメします。
香嵐渓の駐車場は?
香嵐渓には、無料駐車場が無いので、有料駐車場を利用することになります。
駐車料金は
- 通常時:500円
- もみじまつり期間(11/1~11/30):普通車1,000円・大型車3,000円
です。
駐車場名 | 台数 | 備考 |
宮町 | 200台 | 車椅子専用あり |
足助支所 | 120台 | 土・日・祝日のみ観光利用可 |
西町第一 | 30台 | 契約者のみ |
西町第二 | 70台 | 車椅子専用あり |
足助交流館 | 交流館利用者専用 | |
落部(おちべ) | 60台 | 休業中 |
川見 | 100台 | 状況により営業 |
多目的広場 | 11月のみ営業 | |
旧岩神の湯 | 400台 | 11月のみ営業 |
足助グラウンド | 400台 | 11月のみ営業 |
足助中学校グラウンド | 150台 | 11月のみ営業 |
足助小学校グラウンド | 11月のみ営業 |
- 自転車は11月のみ「宮町」と「支所前」駐車場に駐輪できます。
- 車椅子専用は「宮町」と「西町第二」駐車場にあります。
※地図上の赤色と青色のマークをタップすると駐車場名が表示されます。
香嵐渓の紅葉の見頃は?
香嵐渓で紅葉の見頃な時期は、例年11月中旬ごろから11月末です。
一般的に、モミジやカエデなどのカエデ科は、朝の最低気温が8~9℃前後を下回って、日照時間も短くなってくると紅葉しはじめると言われています。
日照時間や気温によって、紅葉の進み具合が変わってきますので、多少前後するかもしれませんね。
香嵐渓の紅葉の見どころは?
香嵐渓のモミジは香積寺11世の三栄和尚が、寛永11年(1634年)に植えたのが始まりといわれています。
約4,000本あるモミジは、現在11種類の楓があるといわれていて、イロハカエデ・ヤマモミジ・ウラゲエンコウカエデ・オオモミジ・コハウチワカエデなどが多く植えられています。
種類によって、葉の大きさや紅葉の色合いも変わってきますので、違いを楽しむのもオススメです。
2020年は「命名90周年」ということで、飯盛山が整備され、飯盛山の山頂や登山ルートの観光も楽しめるようになりましたね。
それでは、香嵐渓の見どころをみていきましょう。
待月橋
なんといっても、香嵐渓の見どころの代表格とは、待月橋でしょう。
待月橋の上で紅葉をバックに撮影しても良いし、川岸から待月橋をバックに撮影しても映えること間違いなしですよね!
また河原に降りられることもあって、河原で石に腰かけて休憩しながら、紅葉を満喫するのもオススメなスポットです。
人出が多いと、橋の上でのすれ違いもできないくらい混み合うので、密や人混みがちょっと苦手な人は注意してくださいね。
香嵐渓の紅葉です。気温は氷点下2寒い。今シーズン1番の冷えです。まだ待月橋には誰もいなかった。
2019.11.29 pic.twitter.com/p8b6GHHYqJ— kou (@kou84150690) November 30, 2019
巴橋
巴橋は、香嵐渓の巴川に3つ架かる橋の真ん中の橋になります。
巴橋からは、飯盛山も一望でき人気のスポットになっています。
待月橋よりも人が少ないし、橋の上からは水面に映る紅葉を撮影できるので、のんびりと紅葉を楽しみたい人にはオススメ。
吊り橋
吊り橋は、香嵐渓の巴川に3つ架かる橋の1番東側の橋になります。
待月橋や巴橋に比べると、わりと空いていることが多い吊り橋ですが、想像をはるかに超えるくらいの揺れが発生します。
正直、初めて渡ったときはビビリました…
しかしながら、橋の上から巴川の水面に映りこむ紅葉や、吊り橋をバックに撮影しても映える写真が撮影できるのでオススメです。
見頃は11月、美しい紅葉の名所「香嵐渓」の巴川にかかる吊り橋。 #旅行 #紅葉 #愛知県 pic.twitter.com/OIlPd4L4Zy
— うさTRAVEL (@tabiusataruru) October 10, 2014
香積寺
香積寺は「こうしゃくじ」と読み、足助を本拠地にしていた足助一族の菩提を弔うために創建された曹洞宗のお寺です。
香積寺には、毘沙門天立像があり豊田市指定文化財にもなっています。
境内や山門から見える紅葉は、撮影するのに絶好のポイント。
香積寺では、御朱印もいただけるので、紅葉を楽しんだ記念に、御朱印をいただいて帰るのも良いかもしれませんね。
まっかっかー
香嵐渓は香積寺より pic.twitter.com/1WV55MMJl5— ゆき (@toypuu08) November 28, 2013
香嵐渓にある香積寺(こうしゃくじ)のオリジナル御朱印帳と御朱印をいただきました‼️ pic.twitter.com/3A0ILvZtza
— 山水弘己 (@cHlETlpRoqe3jN2) October 5, 2018
香嵐渓での楽しみの1つに、色々な食べ物を売っている屋台もありますよね。
すずめの焼き鳥やシシコロッケ、ししバーガーなどの普段は口にできないものから五平餅、ZIZI工房のあらびきフランクも美味しいですし、和栗の焼き栗も外せません!
なんと言っても、刀削麺が楽しみですが、今年も出店されるのかどうか気になります。
また2021年は、残念ながらステージでのイベントは中止とのこと。
猿回しを楽しみにしていたのに残念です。
香嵐渓もみじまつり2021基本情報

引用元:豊田市足助観光協会HP
【第66回 香嵐渓もみじまつり】
- テーマ:「神宿る」
- 所在地:豊田市足助町飯盛(足助・香嵐渓広場)
- 開催時期:2021年11月1日(月)~11月30日(火)期間中はライトアップ
- 開催場所:足助・香嵐渓広場
- 料金:無料(香嵐渓広場内・三州足助屋敷への入館は有料)
- 営業日・時間:園内は常時開園
- 電話番号:0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
- 駐車場:有料
- トイレ:有り
香嵐渓へのアクセス方法
※愛知環状鉄道「八草駅」↔「香嵐渓」直行バスは11月中旬から運行予定
【公共交通機関を利用】
- 地下鉄鶴舞線「浄水駅」→とよたおいでんバス・さなげ足助線(百年草行き)
- 名鉄名古屋本線「東岡崎駅」→名鉄バス足助行き「香嵐渓」下車
- 名鉄三河線「豊田市駅」→名鉄バス足助行き「香嵐渓」下車
名鉄バスと、とよたおいでんバスの時刻表のリンクを貼ってありますので、参考にどうぞ↓↓
【自動車を利用】
※一般的な経路です
(関東方面から)
- 東名高速道路「豊田JCT」で東海環状自動車道に乗り換え「豊田松平IC」「鞍ヶ池スマートIC」→県道39号を経由し国道153号を飯田方面へ約13㎞
(関西方面から)
- 東名高速道路「長久手IC」→猿投グリーンロード「力石IC」→国道153号を飯田方面へ約9㎞
まとめ
今回は、香嵐渓のライトアップ期間がいつからいつまでなのか、渋滞状況や渋滞を回避する方法、駐車場について調査しました。
おさらいすると
ライトアップの期間と時間は
- 11月1日~30日の日没から21:00まで
渋滞状況の確認方法は
- ひまわりネットワークが提供するライブカメラで確認
渋滞の回避方法
- 迂回路を使って渋滞を回避
駐車場の位置
- 有料駐車場が12か所ある
でした。
香嵐渓のライトアップした紅葉を楽しむのに、お役に立てていただけると幸いです。
コメント