槙尾高校の実話モデルと偏差値は?24時間テレビドラマ生徒が人生をやり直せる学校

スポンサーリンク

24時間テレビ44スペシャルドラマとして「生徒が人生をやり直せる学校」が放送されましたね。

King&Princeの平野紫耀さんが、熱血教師役を演じることで話題になっていますが、この「生徒が人生をやり直せる学校」は実話とのことでモデルとなった槙尾高校が、どこなのか気になりませんか?

そこで今回は「生徒が人生をやり直せる学校」のモデルとなった学校はどこなのか調査していきます。

この記事では、原作の県立槙尾高校を特定できる条件を元に調査した結果

県立槙尾高校は

  • 都立秋留台高等学校
  • 偏差値は40

ではないかと考察しています。

スポンサーリンク

「生徒が人生をやり直せる学校」槙尾高校のモデルはどこ?

原作に書かれている地域の特徴や偏差値などを調査した結果「生徒が人生をやり直せる学校」槙尾高校のモデルとなった高校は、都立秋留台高等学校ではないかと推察されます。

都立秋留台高等学校と推察するに至った考察を、くわしく説明していますので見ていきましょう。

ちなみに、都立秋留台高等学校の現在の偏差値は40でした。

実話ということなので「県立槙尾高校」が実在するのかと思いましたが、原作でも架空の高校名でした。

原作では、地名・高校名・教員・生徒の氏名などは、プライバシー保護を最優先して仮名になっています。

モデルとなった県立槙尾高校は

  • 1970年代後半に創立
  • 偏差値は38で公立202校の中で190番前後
  • 再チャレンジスクール5校のうちの当初からの1校
  • 首都圏郊外の私鉄「篠立沢駅」が最寄り駅
  • 「篠立沢駅」には「私立の県内屈指の進学校」の生徒もバス亭に列をつくる
  • 新採用の三浦太一先生が「幼稚園から高校までを過ごし、希望すれば同じ学校で大学まで過ごすこともできた」学校

と原作では紹介されています。

まず県立槙尾高校は「再チャレンジスクール」ということで、中学までに持てる持てる力を発揮できなかった生徒に対し、再チャレンジの場を与えることを目的としていて、選抜基準は「関心・意欲・態度」を重視していて、入試は作文と面接のみとのこと。

これを元にして探してみたところ、「再チャレンジスクール」と同じような制度の「エンカレッジスクール」という制度を導入されている高校が見つかりました。

エンカレッジスクールとして指定されている高校は

  • 都立足立東高校
  • 都立秋留台高校
  • 都立練馬工業高校
  • 都立蒲田高校
  • 都立東村山高校

の5校です。

【エンカレッジスクール概要】

  • 入学選抜に学力検査を実施しない
  • 定期考査は一切実施しない
  • 1年次における30分授業の実施
  • 国語、数学、英語を中心とした習熟度別学習と少人数授業で「集中」と「繰り返し」を大切にし、基礎基本を確実に身につけさせる
  • 二人担任制によるきめ細かな指導を実施する
  • 午後は週1日、体験的学習を実施する

※2010年に指定された東村山高校だけは、定期考査を実施する「進学型エンカレッジスクール」として指定されています。

1970年代後半の創立校から考察

原作では、モデルとなった県立槙尾高校は、1970年代後半に創立されたとのことなので、創立された年を元に考察してみました。

この条件に該当するのは3校でした。

  • 都立足立東高校:1975年
  • 都立秋留台高校:1977年
  • 都立練馬工業高校:1962年
  • 都立蒲田高校:1977年
  • 都立東村山高校:1968年

偏差値は38と公立高校の中で190番前後から考察

原作では、当時の県立槙尾高校は、偏差値は38で公立202校の中で190番前後とのことなので、偏差値から考察してみました。

原作の舞台が2010年ころなので、参考までに現在の偏差値と順位をみてみましょう。

※現在の東京都内の公立高校は228校になっています。

みんなの高校情報しらべ

  • 都立足立東高校:偏差値39/215位
  • 都立秋留台高校:偏差値40/190位
  • 都立練馬工業高校:偏差値39/215位
  • 都立蒲田高校:偏差値38/222位
  • 都立東村山高校:偏差値42/172位

首都圏郊外の私鉄「篠立沢駅」が最寄り駅から考察

原作では、モデルとなった県立槙尾高校は、首都圏郊外の私鉄「篠立沢駅」が最寄り駅からのバス通学とのことなので、最寄り駅を元に考察してみました。

この条件に該当するのは1校で、バスを利用するのは2校でした。

  • 都立足立東高校:JR常磐線亀有駅からバス
  • 都立秋留台高校:JR五日市線東秋留駅から徒歩
  • 都立練馬工業高校:西武池袋線練馬駅からバス
  • 都立蒲田高校:東急池上線蒲田駅から徒歩
  • 都立東村山高校:西武園線東村山駅から徒歩

近隣の「私立の県内屈指の進学校」から考察

原作では、モデルとなった県立槙尾高校は、最寄り駅の「篠立沢駅」には「私立の県内屈指の進学校」の生徒もバス亭に列をつくるとのことなので、近隣の「私立の県内屈指の進学校」元に考察してみました。

また、新採用の三浦太一先生が「幼稚園から高校までを過ごし、希望すれば同じ学校で大学まで過ごすこともできた」学校ということで、幼稚園から大学まで兼ね備えた学校を考慮しています。

この条件に該当するのは2校でした。

  • 都立足立東高校:該当なし
  • 都立秋留台高校:明治大学付属中野八王子中学高等学校
  • 都立練馬工業高校:該当なし
  • 都立蒲田高校:該当なし
  • 都立東村山高校:明治学院東村山高等学校

 

全ての条件を満たす高校は見つかりませんでしたが、学校の特定を防ぐために、ある程度はフィクションの部分もあるかと考えられます。

上記の条件を考慮して調査した結果、県立槙尾高校は「都立秋留台高等学校」ではないかと考察します。

【都立秋留台高等学校】

住所:東京都あきる野市平沢153-4

スポンサーリンク

「生徒が人生をやり直せる学校」の原作は?

ドラマ「生徒が人生をやり直せる学校」は、黒川祥子さんが書かれた「県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校」を元にして制作されたドラマになっています。

原作「県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校」は下記に引用したような内容になっているとのこと。

小学校・中学校では「うまくいかなかった」子どもたち――そんな彼らのために設立された“やりなおしの高校”(再チャレンジができる学校)で繰り広げられた教師と生徒の葛藤、魂のぶつかりあい・・・・・・。日本に本当に必要なのは進学校だけじゃない。苦しい生徒に寄り添い続ける、こんな学校なんだ! 卒業後の居場所かつて「底辺校」と呼ばれていた高校を「生徒の居場所となる学校」に変えていく――すべては教師たちの情熱から始まった。実話を元に描いた感動の物語。引用元:講談社BOOK倶楽部

 

原作書籍は講談社BOOK倶楽部から購入が可能です。

ドラマの放送後は、注文が殺到して売り切れることが予想されますので、興味のある方は早めに注文をされることをオススメします!

 

原作の「県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校」大手通販サイトからも購入できます。


県立!再チャレンジ高校 生徒が人生をやり直せる学校 [ 黒川 祥子 ]

 

24時間テレビドラマ2021ロケ地・撮影場所はどこ?生徒が人生をやり直せる学校

24時間テレビドラマ道枝駿佑の演技はヘタ?上手い?評価・評判は?

24時間テレビドラマ平野紫耀の演技はヘタ?上手い?評価・評判は?

田辺桃子が似てるのは韓国女優のAra?画像で比較検証してみた!

スポンサーリンク

まとめ

今回は「生徒が人生をやり直せる学校」のモデルとなった学校はどこなのか調査してきましたが、いかがでしたでしょうか?

調査した結果、県立槙尾高校は

  • 都立秋留台高等学校
  • 偏差値40

ではないかと考察しました。

モデルとなった高校は公表されていませんが、ドラマを楽しむうえで参考になれば幸いです。

※モデルとなった高校を特定できる情報が、見つかりましたら追記いたします。

コメント

error:Content is protected !!